劣化対策リフォーム
劣化対策は耐震性能に大きく関わります
家の耐久性を高め、長持ちする住まいにするための劣化対策リフォームは、耐震性にも大きく影響してきます。屋根や柱などの構造部分が雨漏りやシロアリなどで腐ると家が弱ってしまうため、いくら耐震補強をしていても、大きな地震が来ると打撃を受けてしまうことに…。だからこそ、劣化要因の排除と事後の劣化対策は必要不可欠です。
耐震性能、劣化対策性能、
どちらか一方がかけるだけでも
家のバランスは崩れてしまいます。
こんな劣化症状は要注意?
雨漏り
目に見える屋根の破損
台風や強風により屋根が欠けたり、飛んだりすると、そこから雨水が侵入し、雨漏りを引き起こします。屋根の下の梁や柱が腐って被害が拡大すると改修も大変なことになりますので、目に見える破損を見つけたら、すぐにご相談ください。
壁紙などの浮き・剥がれ
壁紙が浮いたり、剥がれたりしていたら、雨漏りした水滴が壁を濡らした可能性があります。特に雨の日は気をつけてチェックしてみましょう。もし濡れていたら、その原因を突き止める必要があるので、早急な対策が必要です。
天井・壁のシミ
天井や壁にシミを見つけたら、まず雨漏りを疑ってください。屋根の瓦などが破損して、そこから雨水が漏れている可能性があるので、確認することをお勧めします。雨漏りは比較的気づきやすいので、日常的にチェックする習慣をつけてみるといいですよ。
シロアリ
湿気っぽく
常に結露がたまりやすい
シロアリは暗くて湿気のあるところが好きなので、床下に湿っぽい木があったら闇雲に食べてしまいます。だから結露が発生しているところは危険!石油系のストーブは蒸気を放出する性質があるので、利用には注意が必要です。
カリカリと音がする
床下や壁の裏からカリカリと音がするのは要注意。シロアリはまとまって動いているので、意外と木を食べる音は聞こえます。また、柱の下などに小さな木くずがたまっていたり、蟻道が残っているのを見つけたら、すでに食われている可能性があります。
床がブカブカ
したような感じがする
シロアリが、床下の根太や束柱を食べていた場合、そこが浮いた状態になるので、床を人が歩くとブカブカと浮いた感じがすることがあります。床のブカブカは一概にシロアリが原因とも言えませんが、可能性としては十分に考えられます。
築25年で建て替える、高度成長期のスクラップ&ビルドの発想を持ち込む人は少なくなりました。家は、手をかけ愛情をかけていけば、長く住む人の期待に応えてくれるものです。構造的な不具合がない限り、家は点検と早めのお手入れで間違いなく長持ちします。
上記のチェック項目のうち、特にシロアリ被害はなかなか気づきにくく、問題が表面化したときにはかなり進行していることも多いのが現状です。チームヨッシでは、建物の詳細調査ではシロアリの活動調査を専門業者に依頼し、しっかりと調査します。
劣化対策 施工例
CASE1.屋根の取り替え
雨漏りの場合、傷んでいる部分の屋根を取り替える必要があります。その部分の瓦を剥がし、屋根の木材も腐っている部分は健全な木材と取り替えます。また、劣化対策リフォームにおいて、大切なのは予防をすること。再び雨漏りなどの劣化が起こらないように、対策を講じます。
CASE2.柱・土台の取り替え
シロアリ被害の場合は、食われている柱の取り換えや、床材を剥がし、食われている土台を切除。健全な新しい土台に取り換えると同時に予防をします。最近の住宅はコンクリート基礎なので床下からシロアリが侵入してくることはありませんが、昔の住宅は床下が開いているので特に予防が重要となります。